雇用保険説明会について
本日、ハローワークにて失業保険給付の手続きをしました。その際、1/23が雇用保険説明会・2/5が最初の失業認定日となりました。しかし、1/23は一周忌法要のため参加できません。
ハローワークに事情を説明すれば他の対応をしていただけるのでしょうか?
本日、ハローワークにて失業保険給付の手続きをしました。その際、1/23が雇用保険説明会・2/5が最初の失業認定日となりました。しかし、1/23は一周忌法要のため参加できません。
ハローワークに事情を説明すれば他の対応をしていただけるのでしょうか?
事前に説明すれば大丈夫です。
雇用保険説明会は今後の給付手続きの流れを説明するもの
なので必ず出席したほうがよいです。毎週実施しているはずなので
次の回の説明会に変更してもらえばよいでしょう。
ただし、最初の失業認定日の前に最低でも1回の求職活動実績
が必要になると思うので、一度は職業相談窓口で相談して求職
活動実績を作っておく必要があります。
1月8日に手続きをしたとのことですので、1月15日以降で1月22日
までに一度ハローワークへ行ってください。そして給付の窓口で説明会
の日程を変更してもらってから、相談窓口で職業相談を受けましょう。
最初の7日間を待期期間といいますが、この7日間に面接や書類応募
などをしても求職活動の実績にカウントされません。
※わかりにくいと思いますが、「求職活動実績とは何か」「職業相談とは
何か」についても雇用保険説明会で説明されると思います。
雇用保険説明会は今後の給付手続きの流れを説明するもの
なので必ず出席したほうがよいです。毎週実施しているはずなので
次の回の説明会に変更してもらえばよいでしょう。
ただし、最初の失業認定日の前に最低でも1回の求職活動実績
が必要になると思うので、一度は職業相談窓口で相談して求職
活動実績を作っておく必要があります。
1月8日に手続きをしたとのことですので、1月15日以降で1月22日
までに一度ハローワークへ行ってください。そして給付の窓口で説明会
の日程を変更してもらってから、相談窓口で職業相談を受けましょう。
最初の7日間を待期期間といいますが、この7日間に面接や書類応募
などをしても求職活動の実績にカウントされません。
※わかりにくいと思いますが、「求職活動実績とは何か」「職業相談とは
何か」についても雇用保険説明会で説明されると思います。
傷病手当と失業保険について詳しい方お願いします。
5月15日に仕事中に椎間板ヘルニアで動けなくなり6月中旬に1度良くなり、会社に復帰の相談をしに総務に行ったところ「今までの肉体労働は出来ないでしょ」と言われ、歩きっぱなしは無理なので出来るとも出来ないとも返事はしなかったのですが、「社長の許可がいるから」と言われその場は帰り、5月18日から6月9日迄有給扱いにしてもらいました、もっと体調を良くしようと腰痛体操をした結果また悪くしてしまい、長引くと思い政府管掌の、傷病手当申請を6月の上旬に総務宛に出し給付を待っているのですが、現在自宅療養中、2週間に1度通院、やっと日常歩行が出来るようになったので、会社に連絡したところ「もう補充したから無理かな?来てもやるとこないよ、社長に許可貰わないと、こっちから連絡するよ」と言われましたが今日まで電話有りません、自分から辞める意思は無く、会社都合なら・・とも思っています、日常歩行といっても歩くと右足が尻から足の裏まで痺れます、
このまま解雇を待てば良いのでしょうか、不当解雇になりませんか
傷病手当も労働不能でないと申請出来ないと思うんですが
傷病手当給付終了→失業保険申請でいいのでしょうか
労動中の怪我にもかかわらず「ぎっくり腰、ヘルニア」は労災認定は無理なのでしょうか
見舞金も、保証金も何も貰えないのでしょうか、なんか納得出来ないのですが
何かやらないといけない事ありますか、用意しといた方がいい事、物、有りますか
社長は女、ワンマンです
長文になりました見難くてすいません
ご存知の方宜しくお願い致します
5月15日に仕事中に椎間板ヘルニアで動けなくなり6月中旬に1度良くなり、会社に復帰の相談をしに総務に行ったところ「今までの肉体労働は出来ないでしょ」と言われ、歩きっぱなしは無理なので出来るとも出来ないとも返事はしなかったのですが、「社長の許可がいるから」と言われその場は帰り、5月18日から6月9日迄有給扱いにしてもらいました、もっと体調を良くしようと腰痛体操をした結果また悪くしてしまい、長引くと思い政府管掌の、傷病手当申請を6月の上旬に総務宛に出し給付を待っているのですが、現在自宅療養中、2週間に1度通院、やっと日常歩行が出来るようになったので、会社に連絡したところ「もう補充したから無理かな?来てもやるとこないよ、社長に許可貰わないと、こっちから連絡するよ」と言われましたが今日まで電話有りません、自分から辞める意思は無く、会社都合なら・・とも思っています、日常歩行といっても歩くと右足が尻から足の裏まで痺れます、
このまま解雇を待てば良いのでしょうか、不当解雇になりませんか
傷病手当も労働不能でないと申請出来ないと思うんですが
傷病手当給付終了→失業保険申請でいいのでしょうか
労動中の怪我にもかかわらず「ぎっくり腰、ヘルニア」は労災認定は無理なのでしょうか
見舞金も、保証金も何も貰えないのでしょうか、なんか納得出来ないのですが
何かやらないといけない事ありますか、用意しといた方がいい事、物、有りますか
社長は女、ワンマンです
長文になりました見難くてすいません
ご存知の方宜しくお願い致します
ヘルニアですか・・・
実は回りにヘルニアで同じようなケースになった人が二人います(そのうち一人は兄です)
どうやら会社的にはあまり労災を適用したくないのが現実のようですが、二人のヘルニア持ちとなった彼らは、きっちり国からお金を貰ったようです
そして、失業保険も貰っていました(現在は転職しています)
詳しい事は当人に聞かなければ分からないのですが、あまりにも境遇が酷似しているので、つい回答をしてしまいました・・・
給付金のことや、会社に対して納得いかない時は、労働基準監督署に行くといいと思います
お大事にしてください
実は回りにヘルニアで同じようなケースになった人が二人います(そのうち一人は兄です)
どうやら会社的にはあまり労災を適用したくないのが現実のようですが、二人のヘルニア持ちとなった彼らは、きっちり国からお金を貰ったようです
そして、失業保険も貰っていました(現在は転職しています)
詳しい事は当人に聞かなければ分からないのですが、あまりにも境遇が酷似しているので、つい回答をしてしまいました・・・
給付金のことや、会社に対して納得いかない時は、労働基準監督署に行くといいと思います
お大事にしてください
11月から失業保険を受ける予定です。
予定では90日受けることができるようです。
教育訓練というものを知り、資格やスキルアップができると聞きまして何か出来ないかと考えています。
それを
受けることができるのは、失業給付の90日を過ぎてからでしょうか?それとも失業給付途中でも可能ですか?
予定では90日受けることができるようです。
教育訓練というものを知り、資格やスキルアップができると聞きまして何か出来ないかと考えています。
それを
受けることができるのは、失業給付の90日を過ぎてからでしょうか?それとも失業給付途中でも可能ですか?
途中からでも大丈夫ですよ!
私も以前職業訓練を受けました。待機中でしたが、訓練が始まったらすぐに雇用保険を受けることが出来ました。
頑張って下さい。
私も以前職業訓練を受けました。待機中でしたが、訓練が始まったらすぐに雇用保険を受けることが出来ました。
頑張って下さい。
失業保険についてですが・・・
14年間働いていた会社を辞めてすぐに転職して3ヶ月間働いた場合なのですが、失業保険の給付は受けれるのでしょうか?
給付を受けれた場合は通算した期間でしょうか?それとも3ヶ月間ですか?
14年間働いていた会社を辞めてすぐに転職して3ヶ月間働いた場合なのですが、失業保険の給付は受けれるのでしょうか?
給付を受けれた場合は通算した期間でしょうか?それとも3ヶ月間ですか?
ご質問の状況がわかりづらいのですが・・・
現在、失業されていて、求職活動をされているのなら、失業給付の受給は可能です。
現在、就業中であれば、失業給付は受けられません。
現在、失業されていて、求職活動をされているのなら、失業給付の受給は可能です。
現在、就業中であれば、失業給付は受けられません。
妊娠による失業保険の受給延長の時期にアルバイトをしたら失業保険はもらえなくなるのですか?
長文ですが、失業保険について教えてください。
現在正社員で勤務しています。月給は手取りで25万程度です。
会社の都合による解雇で来月退職となり、本来であればすぐに失業保険の給付を受けられると聞いたのですが、現在妊娠4ヶ月で(どのみち解雇にはなるので会社には話してないのですが)、退職時は妊娠5ヶ月になります。
妊娠中は失業保険の給付は受けられず受給時期を延長出来ると聞きました。
退職後は主人の扶養に入る予定ではありますが、経済的な問題もあり、出産までの間全く収入がないのも不安なので(会社都合がなければ出産まで働き、育児休暇を取って復帰する予定でした)、体調に負担のかからない範囲でのパートを考えています。
探してみた所、扶養の範囲内という事で月6万~7万程度のパートが見つかったのですが、パートでも仕事をしてしまうと失業保険の給付は受けられなくなるのでしょうか?
失業保険の給付も計算してみたところ日額5,000円程度受給されると思います。
妊娠していなければ失業保険を給付してもらい、就職活動をして、正社員で働きたいとは思っていました。
妊娠5ヶ月で正社員で新しい環境で働くには不安もあります。
失業保険の待機期間中(になるのでしょうか?)のパートの制限、みたいなものはあるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
長文ですが、失業保険について教えてください。
現在正社員で勤務しています。月給は手取りで25万程度です。
会社の都合による解雇で来月退職となり、本来であればすぐに失業保険の給付を受けられると聞いたのですが、現在妊娠4ヶ月で(どのみち解雇にはなるので会社には話してないのですが)、退職時は妊娠5ヶ月になります。
妊娠中は失業保険の給付は受けられず受給時期を延長出来ると聞きました。
退職後は主人の扶養に入る予定ではありますが、経済的な問題もあり、出産までの間全く収入がないのも不安なので(会社都合がなければ出産まで働き、育児休暇を取って復帰する予定でした)、体調に負担のかからない範囲でのパートを考えています。
探してみた所、扶養の範囲内という事で月6万~7万程度のパートが見つかったのですが、パートでも仕事をしてしまうと失業保険の給付は受けられなくなるのでしょうか?
失業保険の給付も計算してみたところ日額5,000円程度受給されると思います。
妊娠していなければ失業保険を給付してもらい、就職活動をして、正社員で働きたいとは思っていました。
妊娠5ヶ月で正社員で新しい環境で働くには不安もあります。
失業保険の待機期間中(になるのでしょうか?)のパートの制限、みたいなものはあるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
受給期間延長という制度は、あくまで仕事ができない状態である場合に取る特別な措置となります。
アルバイトをするということは、仕事ができるということになり、延長の主旨と相反することになりますから、延長している間にバイトをすればアルバイトする前日までしか延長にはならないと思います。結果として失業保険の手続きができない可能性が強いかと思われます。
ただ、妊娠していても、あなたに働く意思があり就職活動ができるということであれば手続きはできると思いますよ。
それは正社員(フルタイム)で探さなくてもいいんです。
あなたが扶養の範囲内でできる短時間のパートで探すということであれば、それでもかまわないんですよ。
まあ、妊娠5か月となると窓口では延長を勧められるとは思いますが・・
でも、産前産後6週8週は法律で仕事をさせることが禁じられていますので、それにひっかかれば延長手続きということにはなるかもしれません
多分あなたの場合は受給途中で延長手続きといった具合になるのではないでしょうか・・
なお、失業保険をもらいながらパート・アルバイトはできません。就職扱いとなります。
たまたま突発的に入った数日間のバイト等は申告すれば大丈夫ですが、その場合は仕事した日の分は引かれて支給されます。(後回しといった感じです)
ご参考になさってください。
アルバイトをするということは、仕事ができるということになり、延長の主旨と相反することになりますから、延長している間にバイトをすればアルバイトする前日までしか延長にはならないと思います。結果として失業保険の手続きができない可能性が強いかと思われます。
ただ、妊娠していても、あなたに働く意思があり就職活動ができるということであれば手続きはできると思いますよ。
それは正社員(フルタイム)で探さなくてもいいんです。
あなたが扶養の範囲内でできる短時間のパートで探すということであれば、それでもかまわないんですよ。
まあ、妊娠5か月となると窓口では延長を勧められるとは思いますが・・
でも、産前産後6週8週は法律で仕事をさせることが禁じられていますので、それにひっかかれば延長手続きということにはなるかもしれません
多分あなたの場合は受給途中で延長手続きといった具合になるのではないでしょうか・・
なお、失業保険をもらいながらパート・アルバイトはできません。就職扱いとなります。
たまたま突発的に入った数日間のバイト等は申告すれば大丈夫ですが、その場合は仕事した日の分は引かれて支給されます。(後回しといった感じです)
ご参考になさってください。
経理事務を25年間経験(従業員20人規模の会社の経理、総務、人事)しましたが、会社が倒産したために求職活動中です。先日、ハローワークでクリニックの経理事務の求人をみつけ応募してみようかと思っています
しかし医療関係の事務経験がまったくありません。一般の会社の経理事務と医療関係の経理事務とではどういった違いがあるのか?
又そのクリニックでは、経理事務は年齢不問となってますが、看護士、医療事務の募集は40歳以下となっていてやはり若い方の方が有利なのか?
面接の際に医療事務の経験が無いですし、高年齢ですがどう自分をアピールすればよろしいでしょうか?
今まで6件応募いたしましたが、一件は書類選考で落ち、3件は採用となりましたが、いろいろ事情があり辞退いたしました。
失業保険はもう3ヶ月しかもらえないのに、なかなか思うように就職活動が進まず、最近少しあせってきました。
愚痴ってすみません
しかし医療関係の事務経験がまったくありません。一般の会社の経理事務と医療関係の経理事務とではどういった違いがあるのか?
又そのクリニックでは、経理事務は年齢不問となってますが、看護士、医療事務の募集は40歳以下となっていてやはり若い方の方が有利なのか?
面接の際に医療事務の経験が無いですし、高年齢ですがどう自分をアピールすればよろしいでしょうか?
今まで6件応募いたしましたが、一件は書類選考で落ち、3件は採用となりましたが、いろいろ事情があり辞退いたしました。
失業保険はもう3ヶ月しかもらえないのに、なかなか思うように就職活動が進まず、最近少しあせってきました。
愚痴ってすみません
よく判らないのですが、なぜ医療関係にお勤めになりたいのですか?
病院などでも完全に病院の経営側の経理事務の募集なら問題ないと思いますが
医療事務ではまず採用してもらえません。
医療事務というのは保険点数などを付けたりする特殊事務で資格は簡単に取れるものの
病院側も即戦力が欲しいので、ある程度経験のある人を優先するため資格を持っていても
仕事に就けない人達がたくさんいるのです。ハローワークで説明されなかったですか?
今は年齢が高いと就職はかなり厳しいです。でもあなたのように経理25年のキャリアがあるなら
その専門のところへ応募する限りは採用をもらえるはずです(既に3社採用になってるように)
ちょっとそのキャリアが自信過剰になって、折角の転職のチャンスを逃してしまわないように
なさった方がいいかもしれません。
病院などでも完全に病院の経営側の経理事務の募集なら問題ないと思いますが
医療事務ではまず採用してもらえません。
医療事務というのは保険点数などを付けたりする特殊事務で資格は簡単に取れるものの
病院側も即戦力が欲しいので、ある程度経験のある人を優先するため資格を持っていても
仕事に就けない人達がたくさんいるのです。ハローワークで説明されなかったですか?
今は年齢が高いと就職はかなり厳しいです。でもあなたのように経理25年のキャリアがあるなら
その専門のところへ応募する限りは採用をもらえるはずです(既に3社採用になってるように)
ちょっとそのキャリアが自信過剰になって、折角の転職のチャンスを逃してしまわないように
なさった方がいいかもしれません。
関連する情報