失業保険の受給資格条件について質問です。
現在、失業中で給付を受けています。先日面接に行った会社に決まった(内定)のですが、採用が11/1からなので約2ヶ月間は期間があいてしまいます。失業保険の給付は10月末位まであるのですが、内定した時点で給付は受けられなくなってしまうのでしょうか?明後日第2回目の認定日なので、内定した事は伝えるのですが。。。仮に、採用の前日までの給付が受けられる場合、内定が決まっていても通常通り期間内の就職活動は必要なのでしょうか??ハローワークのホームページを見ても載っていなかったので、どなたか分かりやすく教えてください。
現在、失業中で給付を受けています。先日面接に行った会社に決まった(内定)のですが、採用が11/1からなので約2ヶ月間は期間があいてしまいます。失業保険の給付は10月末位まであるのですが、内定した時点で給付は受けられなくなってしまうのでしょうか?明後日第2回目の認定日なので、内定した事は伝えるのですが。。。仮に、採用の前日までの給付が受けられる場合、内定が決まっていても通常通り期間内の就職活動は必要なのでしょうか??ハローワークのホームページを見ても載っていなかったので、どなたか分かりやすく教えてください。
>>現在、失業中で給付を受けています。先日面接に行った会社に決まった(内定)のですが、採用が11/1からなので約2ヶ月間は期間があいてしまいます。失業保険の給付は10月末位まであるのですが、内定した時点で給付は受けられなくなってしまうのでしょうか?
入社前日迄が支給対象です。
>>明後日第2回目の認定日なので、内定した事は伝えるのですが。。。仮に、採用の前日までの給付が受けられる場合、内定が決まっていても通常通り期間内の就職活動は必要なのでしょうか??
これは不要です。
申告書に正しく記載をすれば問題ありませんが、明日にでも電話でハローワークに確認してみてください。
入社前日迄が支給対象です。
>>明後日第2回目の認定日なので、内定した事は伝えるのですが。。。仮に、採用の前日までの給付が受けられる場合、内定が決まっていても通常通り期間内の就職活動は必要なのでしょうか??
これは不要です。
申告書に正しく記載をすれば問題ありませんが、明日にでも電話でハローワークに確認してみてください。
退職後の手続きについて
4月末日で退職します。
5月に結婚を控えており、有給や引き継ぎ・繁忙期等を考えた結果、最適な時期だったため、このタイミングでの退職となりました。
また、
・5月は結婚式のため連休をもらう
・6月は父の命日があり、東北にあるお墓へ行くため連休が必要(関東在住)
・7月に九州に引っ越すため、6月に部屋を決めるため、また連休が必要
以上の理由から、5月と6月だけアルバイトをする予定です。
また、九州では9月から就職先が決まっています。
(7月と8月は、貯金を崩して生活する予定です)
こういった状況の場合、健康保険や年金は役所で手続きすれば良いのでしょうか?
たった2ヵ月なので、結婚相手の扶養に入る必要はないですか?
また、失業保険は7月以降に手続きしてもらうことは可能でしょうか?
こういう手続き関連のことが何もわからないので、詳しく教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4月末日で退職します。
5月に結婚を控えており、有給や引き継ぎ・繁忙期等を考えた結果、最適な時期だったため、このタイミングでの退職となりました。
また、
・5月は結婚式のため連休をもらう
・6月は父の命日があり、東北にあるお墓へ行くため連休が必要(関東在住)
・7月に九州に引っ越すため、6月に部屋を決めるため、また連休が必要
以上の理由から、5月と6月だけアルバイトをする予定です。
また、九州では9月から就職先が決まっています。
(7月と8月は、貯金を崩して生活する予定です)
こういった状況の場合、健康保険や年金は役所で手続きすれば良いのでしょうか?
たった2ヵ月なので、結婚相手の扶養に入る必要はないですか?
また、失業保険は7月以降に手続きしてもらうことは可能でしょうか?
こういう手続き関連のことが何もわからないので、詳しく教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
すみませんが、7月から失業保険の受給とありますがはっきり言って資格期間を失効しています。失業保険は、退職後1ヶ月以内にハローワークに書類を提出しなければなりません。
書類提出後、約7日間の待機日があり次に受給についての説明会があります。それが終わってこれからの受給日が決定します。ですが、自己都合の退職の場合受給金の振り込みは3ヶ月後です。次の受給日までにハロワの仕事紹介に最低2回受けなければなりません。その時係官に受給資格書にハンコを貰わなければ、次の受給資格が貰えません。
受給日にハロワに手続きをしなければ、受給金は支払われません。
5月、6月とアルバイトと書いてありますが、仕事を見つけて働いた時点で失業保険の資格失効します。いずれにしても質問者さんの内容では、失業保険は受給されません。扶養手続きをお勧めします。
書類提出後、約7日間の待機日があり次に受給についての説明会があります。それが終わってこれからの受給日が決定します。ですが、自己都合の退職の場合受給金の振り込みは3ヶ月後です。次の受給日までにハロワの仕事紹介に最低2回受けなければなりません。その時係官に受給資格書にハンコを貰わなければ、次の受給資格が貰えません。
受給日にハロワに手続きをしなければ、受給金は支払われません。
5月、6月とアルバイトと書いてありますが、仕事を見つけて働いた時点で失業保険の資格失効します。いずれにしても質問者さんの内容では、失業保険は受給されません。扶養手続きをお勧めします。
失業保険ですが、認定日までに 二回以上 就業相談「パソコンとかで検索とか求人票を見る」というハンコを貰えば貰えるときいたのですが、
ほんとにもらえますか?友だちやハローワークの人に確かめたけど不安です
ほんとにもらえますか?友だちやハローワークの人に確かめたけど不安です
お役所は規定通りやったら大丈夫です。
パソコンの検索は職安ですること。
ただし、違う日にする事。
同じ日に二つのことをしても一回です。
パソコンの検索は職安ですること。
ただし、違う日にする事。
同じ日に二つのことをしても一回です。
失業保険についてお聞きしたいのですが…
私は、自己都合で2月に会社を退職しました。ハローワークに、失業保険の手続きに4月に行きました。
で、今月あたまにある会社の最終試験・面接に合格していて、あとは健康診断を送るだけでした。健康診断に問題なければ内定だったんですが…健康診断を送る前に、昨日、いきなり電話がかかってきて、会社の都合でこの採用試験自体が取り消しになってしまいました。との事でした…
内定はまだもらっていなかったので、あぁ、そうなんですね。。しか言えませんでした・・
それで、来週の水曜日が認定日?なんです。
まだ失業保険は一回ももらってないのですが、ハローワークの窓口みたいなとこで?就職活動みたいなのしなきゃもらえないんですよね?一応明日ハローワークに行ってこようかなとは思ってますが…今回の会社は自分で探した会社だったので、ハローワークでどのような事をすればいいのかわからなくて…教えていただけたらうれしいです!
私は、自己都合で2月に会社を退職しました。ハローワークに、失業保険の手続きに4月に行きました。
で、今月あたまにある会社の最終試験・面接に合格していて、あとは健康診断を送るだけでした。健康診断に問題なければ内定だったんですが…健康診断を送る前に、昨日、いきなり電話がかかってきて、会社の都合でこの採用試験自体が取り消しになってしまいました。との事でした…
内定はまだもらっていなかったので、あぁ、そうなんですね。。しか言えませんでした・・
それで、来週の水曜日が認定日?なんです。
まだ失業保険は一回ももらってないのですが、ハローワークの窓口みたいなとこで?就職活動みたいなのしなきゃもらえないんですよね?一応明日ハローワークに行ってこようかなとは思ってますが…今回の会社は自分で探した会社だったので、ハローワークでどのような事をすればいいのかわからなくて…教えていただけたらうれしいです!
来週の水曜日が給付制限明け最初の認定日ですね。
それならば、前日の火曜日までに3回の求職活動が必要です。
3回の求職活動にカウントされるのは、
・4月に手続きした2週間後くらいに出席した初回講習(雇用保険受給資格者証の裏面、処理状況欄に押印されている筈です。)
・その2週間後位の水曜日に出頭したはずの認定日における職業相談(これも押印して貰った筈)
この2つは行ってないと、給付制限明けの認定日が来る訳はないので問題ないです。
・今回なかったことにしてくれと言われた求人への応募
ですので、条件は満たしています。
しおりを再確認してください。3回以上と書いている筈です。もし4回とかになっていれば、今日・月曜・火曜とまだ3回分職業相談受けられます。
(パソコン検索して、窓口で「いいのがない」と言えばハンコもらえます。)
また、不安点があれば火曜までに職安へ行って確認してください。
*ないとは思いますが、求職活動と認定されるものが4月以降に変わっているかもしれませんので、しおりを確認してください。
それでも不安なら、早めに職安へ確認を。まだ、職業相談で回数はクリアできますから。
*それから、求職活動をおこなったことは、前回もらった筈の失業認定申告書に記載します。
それならば、前日の火曜日までに3回の求職活動が必要です。
3回の求職活動にカウントされるのは、
・4月に手続きした2週間後くらいに出席した初回講習(雇用保険受給資格者証の裏面、処理状況欄に押印されている筈です。)
・その2週間後位の水曜日に出頭したはずの認定日における職業相談(これも押印して貰った筈)
この2つは行ってないと、給付制限明けの認定日が来る訳はないので問題ないです。
・今回なかったことにしてくれと言われた求人への応募
ですので、条件は満たしています。
しおりを再確認してください。3回以上と書いている筈です。もし4回とかになっていれば、今日・月曜・火曜とまだ3回分職業相談受けられます。
(パソコン検索して、窓口で「いいのがない」と言えばハンコもらえます。)
また、不安点があれば火曜までに職安へ行って確認してください。
*ないとは思いますが、求職活動と認定されるものが4月以降に変わっているかもしれませんので、しおりを確認してください。
それでも不安なら、早めに職安へ確認を。まだ、職業相談で回数はクリアできますから。
*それから、求職活動をおこなったことは、前回もらった筈の失業認定申告書に記載します。
関連する情報