失業保険について質問させて頂きます。
私は9月2日で退職します。
会社から離職証が届くまで夜バイト時給1500円週2~3日働こうと思っています。
離職証が届いてからハローワークへ行き待機期間はバイトを休み、失業給付期間もバイトを週2~3日(週20時間未満)で働けたらと思っています。
きちんと申請もする予定です。
ただバイトで賃金も貰い過ぎると損をすると聞きました。
私にはよく理解が出来なく質問させて頂きました。
なぜ損をするのですか?
また私が、これから行おうとしてる事は不正受給になりますか?
宜しくお願いしますm(__)m
私は9月2日で退職します。
会社から離職証が届くまで夜バイト時給1500円週2~3日働こうと思っています。
離職証が届いてからハローワークへ行き待機期間はバイトを休み、失業給付期間もバイトを週2~3日(週20時間未満)で働けたらと思っています。
きちんと申請もする予定です。
ただバイトで賃金も貰い過ぎると損をすると聞きました。
私にはよく理解が出来なく質問させて頂きました。
なぜ損をするのですか?
また私が、これから行おうとしてる事は不正受給になりますか?
宜しくお願いしますm(__)m
給付中に収入があった場合、額に応じて減額、もしくは停止になります。
よく「週20時間以内で働くならOK」という表記を見かけますが……これは、
「週20時間を超えると雇用保険に加入しなくてはいけない」
↓
「加入となると失業者ではなくなるため、失業給付が終了する」
という情報が、
「20時間未満なら失業者のままだから働いてOK]という風に、誤って解釈されたのだと思います。
いくら減額になるのか、減額と停止の違いは何なのか、そうなった場合は給付日数はどうなるのか……などは、今回あえて回答には書きません。また給付中の制限は「時間」だけではありません。
待機期間の後に出席必須の説明会があり、そこで詳しく解説があります。
働く事全てがNGではありませんが、偏った情報だけの状態で働くより、説明会後に動く事を、強くオススメします。
よく「週20時間以内で働くならOK」という表記を見かけますが……これは、
「週20時間を超えると雇用保険に加入しなくてはいけない」
↓
「加入となると失業者ではなくなるため、失業給付が終了する」
という情報が、
「20時間未満なら失業者のままだから働いてOK]という風に、誤って解釈されたのだと思います。
いくら減額になるのか、減額と停止の違いは何なのか、そうなった場合は給付日数はどうなるのか……などは、今回あえて回答には書きません。また給付中の制限は「時間」だけではありません。
待機期間の後に出席必須の説明会があり、そこで詳しく解説があります。
働く事全てがNGではありませんが、偏った情報だけの状態で働くより、説明会後に動く事を、強くオススメします。
失業保険て、辞める前の6か月間の給料で支給額が決まるという事ですが、例えば会社の給料の締日が25日だとしますよね。で26日まで働いてその時点で辞めた場合、最後の一日分もひと月の給料として
計算されてしまうのでしょうか?。そうすると、そのひと月分だけで、かなりの減額になってしまうので拙いと思えます。
実際はそういう事なのでしょうか?。一番効率的な辞め方を教えてください。
計算されてしまうのでしょうか?。そうすると、そのひと月分だけで、かなりの減額になってしまうので拙いと思えます。
実際はそういう事なのでしょうか?。一番効率的な辞め方を教えてください。
仰るとおり、給付日額の算定は、離職日前直近6ヶ月の総支給額で決定されますが、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある給与支払い対象期間内を上記の直近6ヶ月の1ヶ月とします。
ですので、10日以下の給与支払い対象期間は、給付日額の算定では除外されます。
つまり、どのタイミングで辞めたとしても一緒です。
ただし、11日しか賃金支払いの対象となった日がない期間が含まれる場合は給付日額は低くなりますので、あまり良いタイミングとはいえません。
一番効率的な辞め方ですが、離職前直近6ヶ月が高収入でしたら一番なのですが、そうもいかないと思いますので、賃金支払いの対象となった日が一番多い期間で辞めれば給付日額はそれなりに高くなります。
ですので、10日以下の給与支払い対象期間は、給付日額の算定では除外されます。
つまり、どのタイミングで辞めたとしても一緒です。
ただし、11日しか賃金支払いの対象となった日がない期間が含まれる場合は給付日額は低くなりますので、あまり良いタイミングとはいえません。
一番効率的な辞め方ですが、離職前直近6ヶ月が高収入でしたら一番なのですが、そうもいかないと思いますので、賃金支払いの対象となった日が一番多い期間で辞めれば給付日額はそれなりに高くなります。
失業保険について教えてください
今、フリーターで社会保険入ってます
人間関係でいろいろあって仕事を今月で辞めることにしたのですが
店長に嘘をついてしまって
(正社員でいい所があったから辞めます)って言ってしまったんですけど本当は仕事が決まってません
こうゆう場合だど失業保険下りないかどうか皆さんに聞きたくて投稿しました
よろしくお願いします
今、フリーターで社会保険入ってます
人間関係でいろいろあって仕事を今月で辞めることにしたのですが
店長に嘘をついてしまって
(正社員でいい所があったから辞めます)って言ってしまったんですけど本当は仕事が決まってません
こうゆう場合だど失業保険下りないかどうか皆さんに聞きたくて投稿しました
よろしくお願いします
失業保険は国からでるものなので会社には一切関係ありません。今回質問者様は会社都合で辞めるのではないので、すぐに申請してもお金が入るのは早くて3ヶ月後です。その間に仕事はできません。
失業保険の申請をすると、説明会(二時間程)や就職案内などで何度もハローワークに足を運ばなきゃいけないし、正直とっても面倒くさいです。そこまで通っても貰える額なんてたかがしれてます。
仕事を辞めてハローワークに通うより、すぐに仕事を見つけた方が楽だし安心だと思います。仕事を辞めて数ヶ月間があくと、次の仕事の面接でも「何してたの?」と思われることもあります。
失業保険の申請をすると、説明会(二時間程)や就職案内などで何度もハローワークに足を運ばなきゃいけないし、正直とっても面倒くさいです。そこまで通っても貰える額なんてたかがしれてます。
仕事を辞めてハローワークに通うより、すぐに仕事を見つけた方が楽だし安心だと思います。仕事を辞めて数ヶ月間があくと、次の仕事の面接でも「何してたの?」と思われることもあります。
130万円の計算について教えてください。
失業保険給付を受けた後、扶養に入れてもらいました。12月くらいまで、もしくは今年度いっぱいくらいをめどに扶養の範囲内で働きたいと考えています。
今年度1月から計算して、失業保険でいただいたものは80万円近くになります。実質振り込みのタイムラグがあるので、12月分、というのも入っていますが、、
失業保険は非課税というで今後扶養の範囲内で働く時に103万円に失業保険は考えなくてもいいとの理解でいいのですよね?
ただ、社会保険上?の扶養に入れてもらう際、すでに無職で扶養に入れた私は、それにはずれずに働く場合、130万から失業保険をひいて残りを計算したらいいのですか?
それとも、これから働く場合その月からの収入を年間130万円の見込みとして考えたらいいのでしょうか。
どのタイミングでの年間の収入を見越しての計算なのかもわからず、混乱してしまいました。
短くとも今年いっぱいは103万、130万ともに超えずに扶養のままで働く場合、単純に108333円/月以内を保てばいい話なのでしょうか?
教えていただけると助かります。
追加の質問すみません
住民税を計算する場合、私の今年度の収入としてやはり失業保険は含まれず、この先12月までの収入での計算になってくるのでしょうか。
失業保険給付を受けた後、扶養に入れてもらいました。12月くらいまで、もしくは今年度いっぱいくらいをめどに扶養の範囲内で働きたいと考えています。
今年度1月から計算して、失業保険でいただいたものは80万円近くになります。実質振り込みのタイムラグがあるので、12月分、というのも入っていますが、、
失業保険は非課税というで今後扶養の範囲内で働く時に103万円に失業保険は考えなくてもいいとの理解でいいのですよね?
ただ、社会保険上?の扶養に入れてもらう際、すでに無職で扶養に入れた私は、それにはずれずに働く場合、130万から失業保険をひいて残りを計算したらいいのですか?
それとも、これから働く場合その月からの収入を年間130万円の見込みとして考えたらいいのでしょうか。
どのタイミングでの年間の収入を見越しての計算なのかもわからず、混乱してしまいました。
短くとも今年いっぱいは103万、130万ともに超えずに扶養のままで働く場合、単純に108333円/月以内を保てばいい話なのでしょうか?
教えていただけると助かります。
追加の質問すみません
住民税を計算する場合、私の今年度の収入としてやはり失業保険は含まれず、この先12月までの収入での計算になってくるのでしょうか。
①失業給付は非課税なので、所得税や扶養家族の判断をするときには無視してください。
②所得税も住民税も1月~12月までに受け取った(昨年の12月分が1月10日に支払われる場合1月分といいます)所得の総額で判定されます。
ただし、所得税は平成21年分が平成21年に徴収されますが、住民税は平成21年分が平成22年6月~平成23年5月に徴収され、平成21年6月~平成22年5月に納める住民税は平成20年分だということを理解して置いてください。
(住民税は後払いのため所得がなくなっても1年半くらい徴収が続きます。)
③これから働く場合、今年の年収(6月~12月分の予想額)で判断します。
ただし、社会保険の扶養家族は、108333円/月以内でないと入れない企業もあるようですので、ご主人の会社へ確認してください。
②所得税も住民税も1月~12月までに受け取った(昨年の12月分が1月10日に支払われる場合1月分といいます)所得の総額で判定されます。
ただし、所得税は平成21年分が平成21年に徴収されますが、住民税は平成21年分が平成22年6月~平成23年5月に徴収され、平成21年6月~平成22年5月に納める住民税は平成20年分だということを理解して置いてください。
(住民税は後払いのため所得がなくなっても1年半くらい徴収が続きます。)
③これから働く場合、今年の年収(6月~12月分の予想額)で判断します。
ただし、社会保険の扶養家族は、108333円/月以内でないと入れない企業もあるようですので、ご主人の会社へ確認してください。
失業保険について
出産のため退職し、受給延長申請を行い、今月末に第一回目の受給が有ります。今、主人の扶養に入っています。
確か130万越える場合は扶養からはずれないといけないと思うんですが、私は該当するので扶養からはずれ、健康保険と国民年金の申請を新たに社保でしなければならないと思うんですが、その場合何か必要な書類はありますか?あと、27日が受給日になりますが、扶養からいつはずれ、いつ社保で自己申請しないとならないですか?
出産のため退職し、受給延長申請を行い、今月末に第一回目の受給が有ります。今、主人の扶養に入っています。
確か130万越える場合は扶養からはずれないといけないと思うんですが、私は該当するので扶養からはずれ、健康保険と国民年金の申請を新たに社保でしなければならないと思うんですが、その場合何か必要な書類はありますか?あと、27日が受給日になりますが、扶養からいつはずれ、いつ社保で自己申請しないとならないですか?
「確か130万越える場合は」は「130万円以上となる場合は」となります。
「失業保険」は「雇用保険」といいます。
「健康保険と国民年金・・・」は「国民健康保険と国民年金保険・・・」となります。
「申請を新たに社保で・・・」「申請を新たに市・区役所で・・・」となります。
1回目の受給前までにご主人の勤務先で「被扶養者」の資格を喪失させる手続が必要です。
被扶養者の資格を喪失させた翌日から「国民健康保険」および「国民年金保険」の「被保険者」となります。
ご主人の勤務先から発行される「資格喪失届」を市区役所の担当窓口に提示して手続を済ませてください。
「失業保険」は「雇用保険」といいます。
「健康保険と国民年金・・・」は「国民健康保険と国民年金保険・・・」となります。
「申請を新たに社保で・・・」「申請を新たに市・区役所で・・・」となります。
1回目の受給前までにご主人の勤務先で「被扶養者」の資格を喪失させる手続が必要です。
被扶養者の資格を喪失させた翌日から「国民健康保険」および「国民年金保険」の「被保険者」となります。
ご主人の勤務先から発行される「資格喪失届」を市区役所の担当窓口に提示して手続を済ませてください。
今月、妻が会社を設立します(妻と私の2人だけです。出資は100%私です)。妻は失業保険を11月まで受給する兼ね合いで私が11月まで代表取締役になります(この時点で妻は無職
です)受給資格取り消し後に妻と交代し妻が代表取締役になります。私は役員にならず社員として給料を貰います。私は今会社役員(3人のうちの1人で役職は一番下になりますが、利益に一番貢献しているのは私で自他共に認めています。)をしており、この事は反対になると困るので会社には報告していません。法律から言えば取締役会にかけ承諾を得る必要があるのでしょうか?(実際には妻が代表取締役になってから営業開始します。) 今、勤めている会社に不利益を被らせる事はないのですが、万が一妻が不利益を被らせた場合、私はみなし取締役と見なされ罰せられるのでしょうか?それとも従業員なので関係ないのでしょうか?
本当は11月に登記し、初めから妻が代表取締役になった方が良いのでしょうが、タイミング的に8月に登記しないと計画が狂ってしまうため変更するつもりはありません。
仮に、妻が代表取締役になった後に、勤めている会社に私が代表取締役をしていた事がバレたとしたら、法の行使力はありますか?
です)受給資格取り消し後に妻と交代し妻が代表取締役になります。私は役員にならず社員として給料を貰います。私は今会社役員(3人のうちの1人で役職は一番下になりますが、利益に一番貢献しているのは私で自他共に認めています。)をしており、この事は反対になると困るので会社には報告していません。法律から言えば取締役会にかけ承諾を得る必要があるのでしょうか?(実際には妻が代表取締役になってから営業開始します。) 今、勤めている会社に不利益を被らせる事はないのですが、万が一妻が不利益を被らせた場合、私はみなし取締役と見なされ罰せられるのでしょうか?それとも従業員なので関係ないのでしょうか?
本当は11月に登記し、初めから妻が代表取締役になった方が良いのでしょうが、タイミング的に8月に登記しないと計画が狂ってしまうため変更するつもりはありません。
仮に、妻が代表取締役になった後に、勤めている会社に私が代表取締役をしていた事がバレたとしたら、法の行使力はありますか?
もう一つのカテゴリーってこれだったんですね
出資100%は株式ですか、持分ですか
これも奥さんの100%にしておいた方が良いのではないですか
やっぱり8月に登記しないといけない理由があったんですね、でもタイミングが狂うって実際には稼働しないのに登記だけ必要って、何かの助成金でも引っ張るつもりですかね
あとから会社のばれても、またがっていた期間に背任する決議とかなければ別に関係ないし、そもそも登記だけで稼働前ならば競合するも何も、一切活動していないのだから問題ないでしょう
出資100%は株式ですか、持分ですか
これも奥さんの100%にしておいた方が良いのではないですか
やっぱり8月に登記しないといけない理由があったんですね、でもタイミングが狂うって実際には稼働しないのに登記だけ必要って、何かの助成金でも引っ張るつもりですかね
あとから会社のばれても、またがっていた期間に背任する決議とかなければ別に関係ないし、そもそも登記だけで稼働前ならば競合するも何も、一切活動していないのだから問題ないでしょう
関連する情報