連続不当解雇。従業員6人の小さな通販会社で二年以上働いています。
社長はかなりの傲慢でわがままな性格で、
過去にもかなりの人を勝手に解雇したり気に入った人の優遇が激しい状態です。
数ヶ月前に、ちょっとしたミスをした社員を手当て無しに懲戒解雇をし、
そして今回私にも交通費が支払われず、いきなり厳しく難癖をつけてきました。
彼にとって懲戒は気持ちがいいことなんです。
しかも難癖の内容が、他の社員と商品を購入したのを私だけが悪いと言ったり、
例えば、休憩時間、他社員はPCでゲームしているのはよいが私がPCメールをするのはダメといって
ささいな違反をたくさんみつけて懲戒にしようとしています。
ここ1ヶ月でいじめ状態になっているのですが、
豹変したのには訳があって
社長は趣味で求人や面接してるのですが、今回面接したひとが気に入り、
業績不振のためよけいに雇えず私を解雇しようと思いついたのです。懲戒なら手当てがいらず即時解雇できると勘違いしています。
失業保険がしばらくもらえないとかなり困りますし
労働審判をしようと思ってます。

質問1。手当てを払わない不当懲戒解雇で労働審判をされた方が最終的にどんな金額で落ち着くのか
例えば、労働審判が5万、確実に勝つには弁護士30~と報酬
相手がさらに裁判を起こせばまたさらに100万ほど…。
全部最終的に取り戻せるのでしょうか?
勝ったとしてもいくらかは犠牲を考えたほうがいいでしょうか?
相手がダメージになるならやる甲斐があるきはします。

質問2。ICレコーダーで会話録音するつもりですが普通堂々とやるんですか?
拒否られたらなにか反論できますか?

社長はドケチなので絶対絶対和解せず今すぐタダでやめろ!と嘘やでたらめばかり言います。
お金があまりなく、親に借りることになりそうなのと
傲慢社長の性格を憂慮して審判後の裁判などのお金のことが気になっています。
回答1・労働審判で特に未払い残業代が無ければ
解雇から決定が出るまでの月数の給与分の金額
で和解を勧めるのがほとんどで、弁護士費用は
手付金が10万5千円~、報酬は回収額の1割~
みたいです。
弁護士費用の回収はほとんど無理なのが現状です。
いやがらせによリ鬱病になったとかでなければ、単なる
解雇無効事案だと認められても30万位が前例で
勝訴しても合意退職の和解金額から弁護士報酬が
どの程度引かれるか次第では割りに合わないかも
しれませんが、相手に一矢報いたいならやる価値は
あります。
ただ気をつけなければいけないのは、勤務中に私用
メールを頻繁にするなどしていると、他の社員はどうあれ
不良社員と判断され、裁判では負ける可能性が出て
きますので、そこは指導・注意してくる前に改めた方が
いいでしょう。
回答2・ 隠し取りでもいいですが、労働審判なりする際は文章を
起こす必要があります。
またお金が無く親に借りる状況では、労働審判・裁判
どちらにしても早い段階での和解を考えられた方がいいと
思います。控訴審で逆転敗訴した場合、ダメージが大きく
なります。
補足 離職票を持って行き、労働審判もしくは裁判をすることを
伝えると、即支給されます。ただし結果によって返還の必要
が出てきます。(会社に復帰した場合や合意退職の場合)
志望動機について。
県の出先機関にて非常勤職員の募集があったので応募し、面接日が決まりました。

私は30代前半で未婚。

前職は、残業が毎日五時間以上で身体を壊し、環境的にも前向きなものを見いだせなくなり退職しました。少し失業保険をもらいながら身体を休め、今年の1月~場所は違いますが県の出先機関で身体をならしながらのアルバイトをしました。雇用が3月までだったので4月からは民間企業でフルタイムのパートをしていました。

が、また、その現場も上司がメンタルで、入社したばかりの私がやはり残業…聞けば退職すると決まってた先輩も上司から私に言わないように口止めしてたようです。
残業はなしとうたってあったのに毎日残業。試用期間がおわる6月で退職しようと思います。

そこで今回、受けるにあって退職理由など聞かれて正直にそのまま話してよいのか迷っています。
本当のことをいうと、民間で八年働いてきた私は、正直公務員の環境は落ち着いてて仕事もぬるいと感じました。本当は独身なので正社員で探さなければならないとも思いますが、今はそういう気持ちになりません。非常勤は安定性がないですが、先のことはわかりませんし、とりあえず今は…と考えています。
そんな動機はおちますか…?
でも、正社員でなくていいのですか?と聞かれると返答に困ります…
いやぁ。面接でなんでも正直に答えるのはいかがなものでしょうか?
あなたは、とりあえずその職場で働きたいわけでしょう?
正直「そんな動機では落ちます」としか言えません。
何らかの前向きな志望動機を考えましょう。
「正社員でなくていいのですか?」と聞かれたら、その出先機関で働きたい理由をがっつり述べて、だから正社員でなくてもいい!
ぐらい言えないときついと思います。
このご時世、みんな職探しに懸命なのです。

(補足を受けて)
と言われても、あなたの書いている文面からは「とりあえず腰かけで非常勤職員になって生活の足しにする」以外の志望動機が探しようがありません。志望動機は、HPから拾うとか、そこで働いている人に会って話を聞くとか、色々されたらいいんじゃないんでしょうか。
派遣社員の産休・育休・失業保険について
派遣社員として働いています。
このたび、妊娠のために仕事を離れることになりました。
以下の条件なのですが、私の疑問点が5つあります。

・出産予定日 12月末
・産休発生日 11月中旬
・派遣契約について
同じ派遣先に同じ派遣元から7年勤務。
3ヶ月更新を繰り返している。
直近の更新は8月-10月となり産休取得日までに足りないのだか
派遣先の好意により4ヶ月契約(11月まで)でもよいといわれている。

ただ、育休(1年)取得後、同じ派遣先に復帰できるかは、派遣先の経営状況に
因るため派遣先からは約束はできないといわれてます。
大学を卒業してから雇用保険は10年以上切れ目なく払い続けています。

これから派遣元に報告をするのですが、
・産休取得を希望していること(そのときの雇用契約は派遣先)
・出産後、派遣元と直接雇用契約を結んで育休取得を希望していること
を伝える予定です。
上記は法律に基づいてできるので問題ないと思うのですが、
以下の点が疑問点です。

(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか

(2)年金の支払いはどうなるのか

(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか

(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することが
できるのか

(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか

(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは
何か。
ひとつわからないのですが、派遣の場合雇用契約は派遣元としているはずです。
派遣先と雇用契約を結んでいる場合は派遣とは言わないと思うのですが。

(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか

雇用保険に産休前までに1年間の加入期間と11日以上の出勤した月が12か月以上あるなら(当然退職していてはだめです)社保も年金も免除されます。

(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか

税金上の扶養にはなれます。ただし、今年はおそらく既に超えているので来年はということです。

(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することができるのか

派遣元から紹介がされない場合は会社都合になる可能性はあります。あなた自身が紹介があるのに断ったりした場合は自己都合となります。状況によるので一概にそうなるとはいえません。

(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか

違います。産休、育休中の期間は省きます。あくまで産休前までの賃金で算定されます。

(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは何か。

いつの時点で扶養になるのかによります。
正社員と派遣社員ではどちらが精神面での負担が大きいですか?
最近まで、正社員で働いておりましたが、
家族経営の会社で私的な事まで振り回され、精神的に疲れ切って辞めました。
労基署に相談にも行きましたが、社長の言うことが法律みたいなものだから辞めなさいの一言でした。
幸い、失業保険はこの理由ですぐに支給されましたがもう、このような会社はうんざりです。
以前、派遣ではありませんでしたがパートで働いたときは社員からはパートさんと呼ばれ、
ときに、正社員扱いをされ会社の都合がいいように使われ辞めた経験があります。
そんなことがあり正社員になったのですが、この結果です。
一般的にこのような会社は多いのでしょうか?
派遣社員にいい点悪い点教えて下さい。
いろんな会社がありますからねぇ。。。
悪いとこばっかり当たってしまったみたいですね^^;

非正規と正社員仕事内容同じところもありますが、分かれている(責任ある仕事は正社員だけがするとか)ところもあります。

(↓以前書いたやつのコピペですが、どうぞ)

★派遣のメリット
・異動とかがなく、自分のしたい仕事の分野・場所・勤務スタイルを選べる
・出会いが多い。
・サービス残業がない。
・派遣会社が仕事の案件探し、段取りするので、自分はその手間がない。
・正社員では難しい大手にも入れる。いろんな職場を見れる。
・正社員よりは会社の人間関係にしばられない。(契約期間があり辞めやすいので)


★デメリット
・月の手取りは正社員より多くてもボーナスがないので年収で見ると低い、交通費がないところが多い
・時給アップはいくらかあっても、終身雇用ではない為、「正社員の昇給」に比べるとたいしたことない。(年齢が上がるほど同級生と年収の差がでる)
・年齢が上がると、仕事の紹介も減る。職が不安定。(何か目をひくスキルがあれば強いけど)
・非正規というだけで見下す社員もいたり、企業によっては心の壁があったりするところも。
・世間一般の目から見て地位は低い


★人によってメリットかデメリットか分かれるところ。

・簡単な仕事メイン、雑用とかもある
メリット・・・正社員に比べ責任の軽い仕事が多い→雑用平気・精神的にラクな仕事したい人向き。
デメリット・・責任・やりがいのある仕事は任されないことが多い。→バリバリ働きたい人には不向き。


・契約期間がある(「派遣は動くもの」という認識が必要)
メリット・・・仕事や人間関係嫌になったりしたら気楽に辞めれる(苦労して就活したわけでもなく昇給とかもないので、未練がない)

デメリット・・会社の都合(経営状態の悪化等)で真っ先に切られる。→1箇所で長く勤めたい人には不向き。


**************

派遣は、人生の価値観で「仕事」のウエイトが少ない人の方が良いです。
例えば、子育て中で片手間に稼ぎたい人や、彼と勤務スタイル(休日)合わせたい人、趣味や夢を優先したい人など。

でも非正規は将来仕事があるか?という心配もありますので、正社員の方が安心です。
でも、女性で結婚後、どちみち正社員をやめるのであれば、大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN